教育
2021/05/01新型コロナ対策を徹底して挙行
東海大学の2021年度春学期入学式が4月2日から6日の日程で、湘南、伊勢原(2日)、清水(3日)、熊本(4日)、札幌(6日)の各校舎で挙行された。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から各校舎の式典は回数を分けるなど対策を徹底し、新入生たちを新しい学びの場へと迎え入れた。
東海大では19年度まで湘南、熊本、札幌の3校舎で入学式を執り行っていたが、20年度は新型コロナ禍を受けて中止。伊勢原の医学部と清水の海洋学部は例年、湘南校舎での式に出席していたが、今年度はそれぞれが所在する校舎での実施となった。
全校舎の式典に出席した山田清志学長は、新入生たちがグローバル社会で活躍する人材となることを期待して英語でメッセージを送り、「“人生をいかに生きるべきか“考えるとともに、グローバル化時代をたくましく生き抜く力を身につけてください」と呼びかけた。
湘南では卒業生講演や在学生によるトークライブも実施。政治経済学部卒業生で㈱SQUEEZE代表取締役CEOの舘林真一さんをはじめ、チャレンジプロジェクトのメンバーやサークルの代表、ワークスタディ奨学生、留学生らがそれぞれの活動の魅力やキャンパスライフの目標などについて熱弁をふるった。
各地で新入生に力強いメッセージ
各校舎の式典では、学部長やキャンパス長らが新入生にエールを送った。伊勢原の医学部医学科生を対象とした式では森正樹学部長が、「誰にも負けない知識と技術を習得するとともに、心を磨いて豊かな人間性を養ってください」と語りかけ、清水では山田吉彦静岡キャンパス長が、「人生を振り返ったとき、この海とともに学んだことを誇りに思えるよう学生生活を送ってください」と激励した。
熊本では荒木朋洋九州キャンパス長が、農学部の新しいキャンパスである臨空校舎の建設が始まったことを紹介。「まさに復興元年の年。皆さんと一緒に新しい東海大学をつくり上げていくことを期待します」と語った。 また、札幌では網野真一札幌キャンパス長が、「大学は夢をかなえる場所であると同時に夢と巡り合う場所でもあります。教職員は皆さんの夢の達成を全力でサポートします」とメッセージを送った。
キャンパスライフがスタート新入生が夢と希望を語る
新型コロナの感染対策を施し、4月2日から7日にかけて各地で行われた入学式では、キャンパスライフへの期待の声が聞かれた。
湘南校舎(2日)の磯宏羊さん(文化社会学部1年)は、「コロナの影響でオープンキャンパスに行けなかったので、初めてキャンパスに来て、広さに驚いています」と話す。政治経済学部卒業生で㈱SQUEEZE 代表取締役CEOの舘林真一さんが式典で、「東海大学はグローバルな活動をできる環境。見切り発車でいいので、どんどん挑戦してください」と話したことを受け、「北欧学科なので、留学や国外での活動などにも参加してスキルアップしたい」と意気込んだ。
同じく湘南校舎の式典に出席した高輪校舎の情報通信学部生は、「さまざまな最新施設があると聞いたので、授業などで使うのが楽しみ。卒業するときに成長できたと思える4年間を送りたい。他校舎にも友人の輪を広げられれば」と語った。
伊勢原校舎(2日)では「“知識と技術と心を持った良医を目指す“決意と覚悟で何事にも真剣に取り組みます」と医学部医学科生。同看護学科生は、「看護師として働く母の姿を見て医療に貢献したいと考えました。今日の感激を忘れずに勉学に励み、充実したキャンパスライフを送りたい」と期待を語っていた。
勉強と部活を両立実習の授業にも期待
清水校舎(3日)では海洋学部硬式野球部に所属する高久寛政さん(1年)が、「勉強はもちろん、部活動も頑張りたい。目標は全国大会優勝。校舎から海が近いので、釣りやダイビングなどマリンスポーツも楽しみたい」と語る。海洋学部航海工学科航海学専攻から乗船実習課程に進んだ高橋貫人さんは、「船内実習は協調性が重要。仲間と一緒にチームワークを高めて頑張る」と新たなスタートに決意を固めた。
熊本校舎(4日)の入学式では九州学生会会長の渕上美都さん(農学部3年)が祝辞を述べ、「一緒に楽しく活動したり、苦手なことにアドバイスをもらったりと、人脈をつくることは学生生活が充実するプロセスの一つになります」とエール。河原崎姫花さん(同1年)は、「将来は動物にかかわる仕事をしたいと思っています。牛の乳搾りなどの実習をはじめ、動物に会うのが楽しみ」と、式典で隣に座った縁で友達になった2人と今後の話に花を咲かせていた。
札幌校舎(6日)の丹羽滉紀さん(国際文化学部1年)は、「付属札幌高校時代に教育実習に来ていた大学生を見て、いつか自分も実習で母校を訪れ、教員になりたいと思った。男子バレーボール部の活動と勉強をどちらも頑張って夢をかなえたい」と前を向いた。
(写真上から)
▼湘南の式では卒業生講演も行われ、政治経済学部卒の舘林さんが学生時代を振り返り、挑戦することの大切さを語った(湘南)
▼山田静岡キャンパス長が新入生を激励(清水)
▼新入生に向けエールを送る網野札幌キャンパス長(札幌)
▼在学生が1年生に向けて授業やプロジェクト活動などを紹介(湘南)
▼“良医“への決意を胸に(伊勢原・左)/笑顔で記念撮影(熊本・右)
2023/01/01
【公開セミナーLet’s不思議!】「農の今昔」テーマに
2023/01/01
【教養学部SOHUM】刺繍を通して学び深める
2023/01/01
メンタル・ヘルスに焦点を当て
2022/12/01
【人文学部】春風亭昇太客員教授が特別講義
2022/12/01
パビリオンが憩いの場に
2022/12/01
中井町の観光施策を探るフィールドワーク
2022/11/01
【生物学部】北海道と長崎で多彩なプログラム
2022/11/01
【九州キャンパス】熊本大、県立大と連携
2022/11/01
【児童教育学部】ショートインターンで施設訪問
2022/10/01
【看護学科】3年ぶりにハワイで研修
2022/10/01
【健康学部】デンマーク研修を初開催
2022/10/01
【広報メディア学科】戦禍の記憶を記録に
2022/10/01
各校舎で春学期学位授与式
2022/10/01
臨空だより⑤実習用温室・研究用温室
2022/09/01
臨空だより④1号館
2022/09/01
北欧への理解を深める夏季セッション
2022/09/01
三保の自然や文化に触れる
2022/09/01
【工学部】統計分析やAIモデル構築に挑戦
2022/09/01
【人文学部】地方公務員の実態に迫る
2022/09/01
【児童教育学部】20号館に「あかちゃんひろば」を開設
2022/08/01
臨空だより③食品加工教育実習棟
2022/08/01
児童教育学部「教育セミナー」
2022/08/01
【広報メディア学科】湘南で映画祭の運営に挑戦
2022/08/01
【政治経済学部】サヘル氏招き公開セミナー
2022/07/01
【阿蘇くまもと臨空校舎】建設地を報道陣に先行公開
2022/07/01
中部大学と「地球市民セミナー」を共催
2022/06/01
【建築都市学部】パビリオンプロジェクトが始動
2022/06/01
臨空だより②
2022/06/01
【札幌校舎】現役アナウンサーが教える
2022/06/01
【医学部・健康学部】患者の事例を多角的に討議
2022/05/01
【伊勢原・九州・静岡・札幌】各地で入学式を挙行
2022/05/01
「東海大学シェアドレジデンス」がオープン
2022/05/01
臨空だより①
2022/05/01
学生の選んだ「いい授業」
2022/04/01
情報通信学部セミナーを開催
2022/03/01
QOL向上やSDGsの取り組みを語る
2022/02/01
保育・教育のあり方を議論
2022/01/01
伊勢原団地の改修工事現場を見学
2021/12/01
【国際学科】学科50周年と新学部開設を記念
2021/11/01
【海洋学部】用宗漁港の魅力に触れる
2021/11/01
観光業界の今を調査・研究
2021/10/01
コロナ禍の児童教育を考える
2021/09/01
HTICと連携しオンラインで英語研修
2021/09/01
ヒマワリの種まきで豊かな土壌づくり
2021/08/01
デンマーク大使館のパビリオンに出展
2021/08/01
児童教育学のあり方を考える
2021/07/01
障がい者の芸術作品を紹介
2021/06/01
湘南で薬物捜査伝承官が講演
2021/06/01
同窓会がリモート座談会
2021/06/01
【健康学部】地域住民の食育に貢献