share

教育

2016/03/01

学生が市民向けイベントを企画

課程資格教育センター
キャンパスを飛び出し現場に触れる

博物館の学芸員や公民館活動などに携わる社会教育主事。どちらも専門知識と経験が大切になる仕事だ。その指導にあたる課程資格教育センターが1月末から2月にかけて、大学での学びを現場で生かす力を養うことを目的に、学生たちが携わる市民向けのイベントを開いた。

【学芸員】体験型ワークショップで視覚障害者をサポート

学芸員の資格取得を目指す学生ら18人が1月24日、「神奈川県立花と緑のふれあいセンター花菜ガーデン」(平塚市)で開催された「感じる公園ワークショップ@花菜ガーデン」の運営をサポートした。

体験型の環境教育プログラムなどを展開している葛西臨海・環境教育フォーラムと東海大学課程資格教育センターの博物館プロジェクトが協働し、障害の有無などにかかわらず楽しめるイベントとして実施したもの。視覚障害者を含め約20人が、イチゴの食べ比べや長ネギの収穫などを体験した。

同プロジェクトでは近隣の美術館や博物館が開くイベントの企画・運営に学生が参画し、ノウハウを学ぶプログラムを展開している。誰もが楽しめる「ユニバーサルミュージアム」への理解を深めることも狙いだ。

学生たちはイベントの前日に盲学校の教員から視覚障害者の介助方法を学び、全工程をシミュレーション。当日は準備や受け付けのほか、障害者のアテンドなども担当した。

介助犬を連れた参加者をサポートした学生は、「安心して企画を楽しんでもらえるよう努めました。笑顔を見てほっとした」と話す。

指導する同センターの篠原聰准教授は、「多様なイベントに携わることは、目的に合った企画・運営の方法を学ぶ貴重な経験。今後も継続したい」と話している。


【社教主事】若者向け講座を通して公民館の仕事を体験

1月23、30日、2月6日の3日間にわたって、社会教育主事を目指す学生を対象に同センターが開講している「社会教育演習2」の受講生が、神奈川県相模原市の大野南公民館で「若者講座」を企画・運営した。

社会教育主事は、主に公民館などで開かれる市民向けの社会教育を担当する専門職。市町村の教育委員会に必ず置かれ、公民館の職員などに助言する役割を担う。授業を担当する古里貴士講師は、「最近は公民館の仕事を知らずに受講する学生が増えている。実務を経験し、将来像を具体的に考えるきっかけをつくりたいと考えた」と話す。

学生たちは、大野南公民館の職員や市民で組織される実行委員会に参加。高校生から30代までを対象にした若者講座でコミュニケーション力を高めるイベントを開こうと、プログラムの立案や講師の選定、依頼などに携わった。石黒正隆さん(政治経済学部3年)は、「社会教育の仕事がどのように進められるのか具体的なイメージがつかめた」と話す。

1月30日の講座では地元で活動している劇団「ギフトBOX」を講師に迎え、「自分を表現しよう」をテーマに設定。メンバーの指導を受けながら、好印象を与える発声法や話し方を学んだ。

王芸潔さん(観光学部4年)は、「公民館が多くの市民に活用される重要な施設だと実感できた。この経験は社会人になってからも役立つはず」と話していた。

 
(写真上)公園内の畑で長ネギを収穫
(写真下)参加者からも大好評だったイベント

教育記事一覧

2025/08/01

【教養学部】平塚市・東海大学交流提携40周年

2025/08/01

【観光学部】栃木県で大阪・関西万博を楽しむ

2025/08/01

【児童教育学部】就職フェアを初開催

2025/07/01

【広報メディア学科】犬童一心監督が特別講演

2025/07/01

【広報メディア学科】石川県と連携してPR動画活動

2025/07/01

【芸術学科】平塚産農産物をアピール

2025/07/01

児童教育学科が講演会

2025/07/01

湘南・札幌の学生が企画運営

2025/07/01

【体育学研究科&SPC】アメリカの最新事情に触れて

2025/07/01

【北欧学科】「アイスランド」テーマに2つの講義

2025/07/01

【建築都市学部】パビリオンプロジェクト最終審査

2025/07/01

【土木工学科】新東名の工事現場を見学

2025/06/01

【広報メディア学科】伝え方と働き方の多様性に迫る

2025/06/01

【SEC】研究者への一歩を後押し

2025/06/01

【観光学部】東京の下町を舞台に

2025/06/01

【第54回海外研修航海】研修団が報告書を提出

2025/06/01

【医学部・健康学部】専門職への理解を深め

2025/05/01

学生の選ぶ「いい授業」

2025/05/01

【児童教育学部】デンマークで初の研修

2025/05/01

【観光学部】研修で地域の資源を再開発

2025/05/01

連続講義で生の声に触れ

2025/04/01

【海洋学部】地球深部探査船「ちきゅう」を見学

2025/04/01

【工学部】航空宇宙学科の新科目

2025/04/01

【法学部】学生2人が法曹の道へ

2025/04/01

米ディズニーで留学研修

2025/03/01

デンマーク大使館でワークショップ

2025/03/01

【静岡キャンパス】教育交流や地域の発展を目指し

2025/03/01

【資格教育センター】作り手の思いや温かみ感じ

2025/03/01

【語学教育センター】英語学習の成果を表彰

2025/02/01

【東海大×中部大】地球市民セミナーで知見を共有

2025/02/01

【文理融合学部】「農福連携」の促進目指す

2025/02/01

【静岡キャンパス】清水港湾事務所と連携

2025/01/01

【児童教育学部】タイで初めての海外教育体験

2025/01/01

【静岡キャンパス】大学サミットで議論

2025/01/01

【健康学部】 情報を分かりやすく

2025/01/01

【文理融合学部】 PR動画で移住を促進!

2025/01/01

【児童教育学部】 児童の学習意欲向上へ

2025/01/01

体験や考えを外国語で伝えたい

2024/12/01

【チャレンジ&ユニークプロジェクト】学生支援充実へリニューアル

2024/12/01

【広報メディア学科】 震災と高校演劇のドキュメンタリー

2024/12/01

【農学部】キャンパスで育てた黒豚

2024/12/01

【経営学部】 村の活性化プロジェクト展開

2024/11/01

【人文学部】 ユーモアあふれる“城トーク”

2024/11/01

【資格教育センター】 篠原准教授と学生らが各地で造形ワークショップ

2024/11/01

教養・健康両学部の学びを生かす

2024/11/01

【スポーツ・レジャーマネジメント学科】 長年の交流を基に

2024/10/01

【海外研修航海】 大使館で昨年度の研修を報告

2024/10/01

【教養学部】 北海道栗山町と連携協定を締結

2024/10/01

【農学教育実習センター】 新キャンパスを学生と共につくる

2024/10/01

多くの修了生、卒業生が巣立つ