share

教育

2012/11/01

熊本&阿蘇 20回を迎えた白川調査

川がつなぐキャンパスの絆

熊本と阿蘇の両校舎の学生が協力し、本格的な水質調査を行う「白川調査」が10月13日に開催された。阿蘇山中から熊本市内を経て有明海に流れ、両校舎の近くを通る「白川」の水質や水量、底生生物などについて調べるもの。1994年度に2回、以降毎年1回ずつ実施され、今回で20回の節目を迎えた伝統行事だ。

この催しは、全長約74キロの白川に、阿蘇山中の支流・黒川も含め、全31カ所の調査ポイントを設置。地域住民に水道水として利用されている地下水が枯渇した場合を想定し、白川の水がどのように有効利用できるかを考察する。水質汚染や環境問題への関心を高めることが目的だ。また、熊本と阿蘇の2校舎の学生会が唯一合同で実施する行事というのも特徴。調査の実施に携わる九州教学部の小佐井博章部長(産業工学部教授)は、「異分野を学ぶ学生が行事を通じて交流を持つことで、視野を広げるきっかけにしてほしい」と期待を寄せる。

そもそも白川調査は、94年に当時の九州東海大学が開学30周年を迎えたことを記念し、熊本、阿蘇両校舎の学生、教職員が一体となって取り組む催しとして企画された。当時から指導にあたってきた水環境工学が専門の金子好雄准教授(産業工学部)は、「記念行事は教育研究に関すること、地域に貢献できること、熊本と阿蘇の学生が一体となって参加できることが条件でした。阿蘇から熊本へと流れる白川の水質調査は、企画の主旨にぴったり」と当時を振り返る。

現在でも両校舎の学生会内に実行委員会を組織。互いに協力して参加者の募集や調査器具の整備などの準備を進めている。熊本校舎の実行委員長を務めた蓑田翔太さん(産業工学部4年)は、「阿蘇校舎の学生とは調査当日に初対面となるケースがほとんどですが、作業を通じて仲よくなれる。チームで一つのことを達成する醍醐味も味わえます」と話す。「回を重ねるごとに交流が深まっている。20回の節目ということもあり、続けることの大切さを感じます」と阿蘇の実行委員長、鈴木雄斗さん(農学部2年)。川でつながったキャンパスの絆は、調査を通じてさらに強まっているようだ。

力を合わせて調査を実施 建学祭で結果を展示

過去19年にわたって実施されてきた白川調査は、一度も雨に見舞われたことがない。今年も秋晴れの空の下、両校舎から約150人の学生が結集。開会式を終え、学部学科の混在した班に分かれ、阿蘇山中の支流・黒川も含めた30の調査地点へと散開した。例年は31カ所で調査を実施してきたが、今回は今年7月に発生した九州北部豪雨の影響で立ち入りが難しいポイントが1カ所あったため、実行委員会が安全面を考慮、30カ所での実施となった。

「阿蘇で学ぶ私たちにとって、自然災害の大きさを実感する機会になりました」と話すのは、実行委員の一人、西本侑祐さん(農学部3年)。学生たちは各地で土砂崩れの跡などを目の当たりにしながらも、事前に研修した調査の内容や方法を確認しながら協力して作業にあたった。熊本校舎に近い「子飼橋ポイント」の班長を務めた西怜花さん(産業工学部3年)は、「この成果が地域の環境保全につながっていると考えるとうれしい」と話していた。なお、今回の調査結果は、11月1日から両校舎で行われた建学祭「東熊祭」と「数鹿流祭」で紹介された。

 
(写真上)阿蘇校舎に近い「黒川第二発電所付近ポイント」。九州北部豪雨の爪痕が残る中、安全を確保して調査する。「フィールドに出て自分の目で見て、考えることが重要。問題解決能力を身につけてほしい」と金子准教授
(写真下)水質をはじめ流速の測定、底生生物など調査項目は多岐にわたる



教育記事一覧

2025/08/01

【教養学部】平塚市・東海大学交流提携40周年

2025/08/01

【観光学部】栃木県で大阪・関西万博を楽しむ

2025/08/01

【児童教育学部】就職フェアを初開催

2025/07/01

【広報メディア学科】犬童一心監督が特別講演

2025/07/01

【広報メディア学科】石川県と連携してPR動画活動

2025/07/01

【芸術学科】平塚産農産物をアピール

2025/07/01

児童教育学科が講演会

2025/07/01

湘南・札幌の学生が企画運営

2025/07/01

【体育学研究科&SPC】アメリカの最新事情に触れて

2025/07/01

【北欧学科】「アイスランド」テーマに2つの講義

2025/07/01

【建築都市学部】パビリオンプロジェクト最終審査

2025/07/01

【土木工学科】新東名の工事現場を見学

2025/06/01

【広報メディア学科】伝え方と働き方の多様性に迫る

2025/06/01

【SEC】研究者への一歩を後押し

2025/06/01

【観光学部】東京の下町を舞台に

2025/06/01

【第54回海外研修航海】研修団が報告書を提出

2025/06/01

【医学部・健康学部】専門職への理解を深め

2025/05/01

学生の選ぶ「いい授業」

2025/05/01

【児童教育学部】デンマークで初の研修

2025/05/01

【観光学部】研修で地域の資源を再開発

2025/05/01

連続講義で生の声に触れ

2025/04/01

【海洋学部】地球深部探査船「ちきゅう」を見学

2025/04/01

【工学部】航空宇宙学科の新科目

2025/04/01

【法学部】学生2人が法曹の道へ

2025/04/01

米ディズニーで留学研修

2025/03/01

デンマーク大使館でワークショップ

2025/03/01

【静岡キャンパス】教育交流や地域の発展を目指し

2025/03/01

【資格教育センター】作り手の思いや温かみ感じ

2025/03/01

【語学教育センター】英語学習の成果を表彰

2025/02/01

【東海大×中部大】地球市民セミナーで知見を共有

2025/02/01

【文理融合学部】「農福連携」の促進目指す

2025/02/01

【静岡キャンパス】清水港湾事務所と連携

2025/01/01

【児童教育学部】タイで初めての海外教育体験

2025/01/01

【静岡キャンパス】大学サミットで議論

2025/01/01

【健康学部】 情報を分かりやすく

2025/01/01

【文理融合学部】 PR動画で移住を促進!

2025/01/01

【児童教育学部】 児童の学習意欲向上へ

2025/01/01

体験や考えを外国語で伝えたい

2024/12/01

【チャレンジ&ユニークプロジェクト】学生支援充実へリニューアル

2024/12/01

【広報メディア学科】 震災と高校演劇のドキュメンタリー

2024/12/01

【農学部】キャンパスで育てた黒豚

2024/12/01

【経営学部】 村の活性化プロジェクト展開

2024/11/01

【人文学部】 ユーモアあふれる“城トーク”

2024/11/01

【資格教育センター】 篠原准教授と学生らが各地で造形ワークショップ

2024/11/01

教養・健康両学部の学びを生かす

2024/11/01

【スポーツ・レジャーマネジメント学科】 長年の交流を基に

2024/10/01

【海外研修航海】 大使館で昨年度の研修を報告

2024/10/01

【教養学部】 北海道栗山町と連携協定を締結

2024/10/01

【農学教育実習センター】 新キャンパスを学生と共につくる

2024/10/01

多くの修了生、卒業生が巣立つ