学生
2023/05/01観光学部の本田量久教授のゼミに所属する学生11人が作成に携わった観光リーフレット「湘南エリア旅なびガイド特集版 大学生が紹介!見どころづくしの湘南サイクリング旅」が完成した。
神奈川県湘南地域県政総合センターとの連携事業で、昨年5月から資料収集や現地調査を開始。今年2月に2万部が完成し、平塚市や茅ヶ崎市、大磯町の市町庁舎、観光協会などで配布されているほか、県のホームページでも紹介されている。
学生たちは、「新たな観光の核づくり」を目指して湘南キャンパスが位置する平塚市と、近隣の茅ヶ崎市、大磯町で「地域住民がおすすめするスポットを掲載しよう」と1カ月間の事前調査を経て、実際にレンタサイクルに乗って個性的なカフェや自然あふれる公園、歴史的建造物などを訪問。リーフレットでは、それぞれ30〜40分で回れるコースを設定し、約20カ所を文章と写真で紹介した。
呉明穎さん(4年)は、「現地住民との交流を通して、インターネットや文献資料による調査だけでは分からなかった情報を得られました」とコメント。昨年の春学期に、熊本キャンパスからキャンパス間留学制度で同学部で学び、このプロジェクトに参加した長友壮哲さん(経営学部4年)は、「『湘南』が具体的に神奈川県内のどこを指すのか分からない状態で参加しましたが、知れば知るほど魅力的な地域でした」と話した。
本田教授は、「学生たちは自分たちの視点だけで構成するのではなく、しっかりと情報の裏づけを取り、正確性のあるものを作成してくれました」と話している。なお、リーフレットはこちらから参照できる。
2023/05/01
【湘南】商業施設で大型イベント
2023/05/01
作家・住井すゑの資料を整理
2023/05/01
【静岡】外国船の来航再開で学生が通訳ボランティア
2023/05/01
【湘南】海外派遣プログラムに参加
2023/05/01
【湘南】学生広告賞で入賞
2023/04/01
【スチューデントアチーブメントセンター】
2023/04/01
各地で秋学期学位授与式
2023/04/01
若者に日本酒をアピール
2023/04/01
ラジオ「SDGs学部」のロゴ
2023/03/01
3年ぶりの研修航海 国内各地を巡る30日間の船旅
2023/03/01
【湘南】秦野市連携40周年記念の企画展
2023/03/01
【湘南】「鬼は外! 福は内!」
2023/03/01
旭川市の取り組みに協力
2023/03/01
あやせ国際フェスティバルに協力
2023/03/01
【熊本】農学部の「おいしさ」届ける
2023/02/01
【阿蘇MIRAI広場】地域の子どもたちとたこ揚げ
2023/02/01
今年度も除雪活動を展開中!
2023/02/01
【湘南】災害時にも栄養価の高い食事を
2023/02/01
【熊本】デジタルとアナログの融合で
2023/01/01
【渋谷】フィールドワーク重ね企画提案
2023/01/01
【湘南】歴史的空間再編コンペ
2023/01/01
【湘南】資格取得で研究を推進
2023/01/01
【札幌】キャンパスでアメリカ文化体験
2023/01/01
【湘南】運動部が地域連携活動
2023/01/01
日本語スピーチコンテストを開催
2022/12/01
【熊本】地域貢献活動を学生目線で動画に
2022/12/01
バーベルクラブ・川中選手が躍動
2022/12/01
【工学部】後輩たちに現場で学ぶ機会を
2022/12/01
【ソーラーカーチーム】大潟村でテスト走行
2022/12/01
【文化社会学部】ツーリズムEXPOの運営に協力
2022/12/01
“学生の祭典”華やかに
2022/11/01
【阿蘇援農コミュニティープロジェクト】
2022/11/01
【渋谷】キッチンカーが出店
2022/11/01
【湘南】中井町のイベントポスター
2022/11/01
【湘南】卒業研究コンテストで好成績
2022/11/01
【バーベルクラブ】2度目の全日本ボディビル大会出場
2022/10/01
現場で幅広い経験を「建築学生レンタル」
2022/10/01
光るスライム工作教室
2022/10/01
【TMUPA】紙飛行機の作り方を教える
2022/10/01
【札幌】北海道マラソンでボランティア
2022/10/01
【教養学部】地域のイベントのポスターをデザイン
2022/10/01
【~10/24】研修航海の参加学生を募集中
2022/09/01
ラジオコンテストでブロック賞
2022/09/01
【湘南】健康的なゼリーと水族館で
2022/09/01
【熊本】南阿蘇の新しい観光プランへ
2022/09/01
地元の夏祭りに協力
2022/09/01
産山村で夏の援農活動
2022/09/01
WGCソーラーカーラリーで連覇
2022/08/01
【渋谷】地域の祭りをサポート
2022/08/01
【商品開発プロジェクト】伝統食「塩鰹」を活用