share

付属諸学校

2022/12/01

【高輪台高】さくらサイエンスプログラムに協力

コロナ禍以降初の対面交流

付属高輪台高校で10月20日にブータン、カンボジア、フィリピンの高校生らとの交流企画が実施された。国立研究開発法人科学技術振興機構の「さくらサイエンスプログラム」の一環として依頼を受けたもの。同校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の授業体験などが行われた。

 

訪問団と一緒に記念写真を撮る3年SSHクラス

の生徒ら

当日は、初めに引率教員も含む訪問団15人の歓迎セレモニーとして、片桐知己治校長と生徒会長の原希々花さん(3年)があいさつ。片桐校長は、「本校がさくらサイエンスプログラムに参加するのは今回で5回目ですが、コロナ禍以降は対面での交流ができていなかったので、有意義な時間になることを期待しています」と語った。続いて、2年生のクラスで「数学B」の授業に参加。「整数の和とその公式」について、図やイラストから数式の仕組みを理解する授業を体験した。

 

 

1年生のクラスで紙の強度から構造について学ぶ「物理基礎」の授業にも出席。グループに分かれて、三角柱や円柱などを紙で作り、その上に重りを乗せて強度を確認したほか、紙の立体物に生徒が乗る実験にも挑戦した。昼食後には、今年10月の全日本吹奏楽コンクール高校の部で金賞を受賞した吹奏楽部が歓迎の演奏を披露。訪問団の生徒たちは笑顔で聞き入っていた。

 

英語で会話しながらグループワークに取り

組んだ

その後、一行は公共と科学の発展やかかわり方を考える3年生対象の授業「公共科学演習」の教室に移動。ウェブ上で作成できるAIの機械学習モデル「Teachable Machine」を使用した画像認識テストに臨んだ。また、人生における科学の価値を考えるグループワークも行われ、さまざまな価値基準の項目からランキング付けし、グループごとに結果を報告した。

 

授業の合間には同校の生徒と訪問団の生徒が積極的に交流し、写真を撮り合う場面も。最後には訪問団を乗せたバスを3年生のクラス全員が校外まで見送った。

 

原さんは、「お互いの母国語は話せませんが、英語である程度コミュニケーションがとれたので、英語学習の重要性を実感するとともに、話す言語が異なっても壁は少ないとわかりました」と話していた。

付属諸学校記事一覧

2023/09/01

3校が合同で諏訪湖を調査

2023/09/01

【市原望洋高】生徒が児童教育を実体験

2023/09/01

2年目を迎えたオンライン実施

2023/09/01

【学園オリンピックスポーツ大会】

2023/08/01

【甲府高】SDGs教育や地域交流を推進

2023/08/01

【かもめ幼】夏季合宿で臨空キャンパスへ

2023/08/01

【福岡高】スポーツクライミング同好会

2023/07/01

中高大で多彩な連携

2023/07/01

【自由幼】みんなの願いを込めて

2023/06/01

吹奏楽部がジョイントコンサート

2023/06/01

【かもめ幼】「臨空から羊が来たよ」

2023/05/01

全国高校選手権大会で躍動

2023/05/01

【相模中】記念の第1回大会で史上初の全国制覇

2023/04/01

【諏訪高】新商品で地域経済活性化へ

2023/04/01

【大阪仰星中】地域活性化に向けたポスター発表

2023/03/01

【甲府高】SDGsテーマに地域課題と向き合う

2023/02/01

【浦安高放送部】浦安警察署から感謝状

2023/01/01

【静岡翔洋高】難民問題やSDGsへの関心高め

2023/01/01

【学園オリンピック芸術(造形)部門】

2022/12/01

【学園オリンピック数学部門】

2022/11/01

【学園オリンピック英語部門】

2022/11/01

【大阪仰星高】探究学習の基礎を学ぶ

2022/11/01

学園勢が3度目のトリプル金賞

2022/11/01

【静岡翔洋高】断水被害で苦しむ地域の力に

2022/10/01

【福岡高】柔道選手団への支援募る

2022/10/01

俳句や小説を互いに講評

2022/10/01

【静岡翔洋高】難民キャンプに子ども服を

2022/10/01

NHK杯全国中学校放送コンテスト

2022/09/01

【静岡翔洋小・福岡高】夏の異文化体験

2022/09/01

各部門で独自のプログラムに取り組む

2022/08/01

【福岡高】「SDGs」テーマにサタデーセミナー

2022/07/01

【静岡翔洋中】地域住民と海岸を清掃

2022/06/01

【かもめ幼】羊の“衣替え”をお手伝い

2022/06/01

【福岡高】いじめ防止講演会

2022/05/01

【大阪仰星高・中】フィットネスジムが竣工

2022/05/01

【USA Nationals】学園勢が大舞台で躍動

2022/04/01

【市原望洋高】平和の尊さを学ぶ

2022/04/01

【自由幼】「ゆかいなお茶会」最終回

2022/04/01

【諏訪高】 茅野市と連携し特別講義

2022/03/01

【大阪仰星高】夢や努力の大切さを伝える

2022/02/01

【福岡高】隅田川周辺の美化に協力

2022/02/01

【市原望洋高ソフト部】基本の動作を徹底

2022/02/01

企業・団体招きSDGsの特別授業

2022/01/01

【春高バレー】全国での熱い戦いに期待

2021/12/01

【甲府高】宇津木元監督が熱血指導

2021/12/01

菅生高が3大会連続の金賞

2021/11/01

【大阪仰星高】放送部と演劇部が協力

2021/10/01

【高輪台中】ダンス同好会が発足

2021/09/01

【望星高】新校舎で双方向型の学習推進

2021/08/01

【山形高】アニメーションの制作がスタート