学園
2022/07/31東海大学静岡県学園校友会主催の「TOKAIフェスタ」が7月16日に、JR清水駅東口(みなと口)公園などで開かれた。静岡地区にある学園の教育機関の関係者らが集い、親睦を深めようと実施したもの。2019年度までは「園遊会」として開催されてきたが、20、21年度は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、中止となっていた。
当日は、各教育機関の教職員や生徒、学生、保護者らが来場。清水駅東口公園では、校友会員らが軽食やダーツゲームなどを出店。雨中での開催となったが、「みんなで集まってイベントを開けるだけでもうれしい」「久しぶりにお会いする教職員の方もいたので、懐かしい気持ちになりました」と笑顔を見せていた。
隣接する清水文化会館でも多彩なステージイベントが行われた。付属静岡翔洋高校放送部の生徒たちが司会進行を務め、まず静岡キャンパスの山田吉彦キャンパス長が「日本の海洋事情」をテーマに講演。北方領土や尖閣諸島をはじめとした領土問題だけでなく、地球温暖化に伴う漁獲量の変化などについて語った。
静岡翔洋高と付属静岡翔洋高校中等部の吹奏楽部の生徒たちによるコンサートも行われ、ディズニーメドレーや野球部応援メドレーなどを演奏し、会場を盛り上げた。ステージでの演奏を終えた生徒たちは、「会場の皆さんが手拍子をしてくれたので、楽しみながら演奏することができました」と話していた。
2023/11/01
【海洋学部博物館】 海のはくぶつかんシンポで
2023/11/01
【八王子病院】 地域連携で防災訓練
2023/11/01
【学園史資料センター】 デジタル展示がオープン
2023/11/01
【静岡キャンパス】 水害を想定し模擬対策本部を運営
2023/11/01
【静岡翔洋高】ウクライナチームを受け入れ
2023/11/01
付属高校柔道海外研修
2023/10/01
【看護研究会学術集会】コロナの経験を共有し
2023/09/01
来年度の5学部新体制に向けて
2023/09/01
アイスホッケー界で多大な功績
2023/08/01
【甲府高】「望星アリーナ」が竣工
2023/08/01
地域の医療機関と“顔の見える関係”を
2023/08/01
【東京病院・八王子病院】東京都から感謝状
2023/07/01
【TUEC】堀所長 国際財団の評議会に出席
2023/06/01
【後援会】各地で保護者説明会
2023/05/01
東海大学名誉教授記・学校法人東海大学名誉顧問記を授与
2023/04/01
【学校法人東海大学】各部門で組織改編を実施
2023/04/01
【沖縄県校友会】巨人・原監督を激励
2023/03/01
魚類コレクションオンラインで検索可能に
2023/03/01
臨空だより⑦2号館
2023/03/01
【熊本校舎】松前重義賞など授与式を挙行
2023/02/01
【札幌】卒業生が中高生らを指導
2023/02/01
【医学部付属病院】巨人・菅野選手らが
2023/01/01
【学校法人東海大学】第55回健康推進会議
2023/01/01
小説家の辻原登名誉教授が
2022/12/01
【学校法人東海大学】建学80周年記念式典を挙行
2022/12/01
【医学部医学科】石本教授に厚生労働大臣表彰
2022/12/01
地域の祭りに参加し圃場ではヒマワリを収穫
2022/11/01
【学校法人東海大学】リサイクル募金がスタート
2022/11/01
臨空だより⑥農学教育実習棟
2022/10/01
柔道を通じた多彩な国際交流
2022/10/01
救急・集中医療に対応する高水準の認定看護師を育成
2022/10/01
学園のスケールメリット生かす
2022/09/01
【医学部付属病院群】医療チームを小笠原村に派遣
2022/08/01
【2022年野球殿堂入り特別展】
2022/07/01
国内航路で3年ぶりの研修航海
2022/07/01
【野球殿堂入り表彰式】松前重義博士の功績を顕彰
2022/06/01
【学園オリンピック】新しい形式で3年ぶりに開催
2022/05/01
【農学部】熊本地震から6年ーー
2022/04/01
新たに6学部を開設 23学部62学科・専攻体制に
2022/04/01
【医療技術短期大学】 閉学式典を挙行
2022/04/01
島民に3回目のコロナワクチン接種
2022/03/01
【医療技術短大】閉学記念碑を建立
2022/02/01
巨人・菅野選手が子どもたちにエール
2022/02/01
創立者・松前重義博士が野球殿堂入り
2021/12/01
創立25周年式典で歩みを振り返る
2021/10/01
日本とデンマークをつなぎ50周年式典
2021/08/01
横田看護部長に神奈川県看護賞
2021/07/01
【Column】嬬恋高原研修センター
2021/07/01
宇佐美名誉教授らが参加
2021/06/01
コロナ後の持続可能な観光とは