学生
2022/04/01海洋学部水産学科の清水宗茂准教授が開発に協力した「潮鰹むすび」が、3月3日から静岡県内の天神屋全店(27店舗)で販売されている。販売初日には、清水研究室の学生とスチューデントアチーブメントセンター・ユニークプロジェクトの「商品開発プロジェクト」に所属するメンバー計4人が、天神屋曲金店の店頭で販売に協力した。
※学年は当時
潮鰹むすびの魅力をわかりやすく伝えた学生たち。清水研究室の本山亮介さん(4年)は、「伝統食というと敷居が高そうですが、おむすびなら手に取ってもらいやすい。この商品を通して潮鰹があらためて県内に広がっていけば」
「西伊豆伝統の潮鰹を使った『潮鰹むすび』はいかがですか?」― 店頭に立つ学生の声に引かれて来店客が次々に立ち止まる。西伊豆町田子のカネサ鰹節商店が販売する「万能塩鰹茶漬け」をご飯に炊き込み、具にはクリームチーズと潮鰹の刻みを合わせ、青ネギで風味を加えた新商品。学生は自分たちが試食した際の感想や潮鰹の歴史も交えて説明し、店頭に並んだ50個を1時間弱で売りきった。
購入者は、「西伊豆の旅館の朝食で潮鰹のお茶漬けを食べておいしかったことを覚えています。学生さんの説明もわかりやすかったので食べてみたくなりました」と話す。
「潮鰹」は鰹を丸ごと塩に漬け込み乾燥させた塩蔵品で、正月に神棚へ供える縁起のいい食べ物として1300年以上昔から西伊豆田子地区で作られている。しかし近年では需要が減っていることから、清水准教授らは地域の食文化を継承し新たな観光資源にしようと、昨年9月に「飴元 菊水」と連携して「塩カツオDE塩分チャージ」(塩飴)を開発。今回は静岡県と天神屋が包括連携協定の一環で開発するにあたり、清水准教授が味の改良や成分分析などでサポートした。
清水准教授は、「塩に漬け込むことでうまみ成分であるグルタミン酸などが増えた潮鰹と、発酵食品であるチーズが合わさることでよりおいしさを感じてもらえるのでは」と話す。商品開発プロジェクトの両角史織さん(2年)は、「潮鰹に興味があり 文献も読んでいたので、この商品が食文化を継承していくきっかけになればうれしい。お客さんの生の声を聞けたことは、私たちの今後の活動につながる経験になりました」と話した。
2023/09/01
BWSC参戦体制発表会を開催
2023/09/01
【ソーラーカーチーム】 30回を迎えたWGC
2023/09/01
【SeaMyPlas】 海岸清掃とものづくりイベント
2023/09/01
【Egyptian Project】 古代エジプト文化に触れる
2023/08/01
紫に色づく花畑を舞台に学びや練習の成果を披露
2023/08/01
【渋谷】観光学部の学生がボランティア
2023/08/01
新たなアイスクリームを開発
2023/08/01
【湘南】平塚市の「夏の風物詩」
2023/07/01
【札幌】日ごろの成果で東海魂灯す
2023/07/01
【湘南】建学祭に向けデザイン案が決定
2023/07/01
【サーフィンサークルCORE】団体戦で全日本秋春連覇
2023/07/01
【札幌】サッカー部がヒグマ対策に貢献
2023/07/01
【渋谷・湘南】米ディズニーで長期研修
2023/07/01
【湘南】IKEA港北を訪問
2023/06/01
【6/18】学生の祭典「建学祭」間もなく
2023/06/01
大学で得た知識生かす新企画
2023/06/01
【湘南】SAC・二ノ宮リム教授とGIPが事例を紹介
2023/06/01
【湘南】フェアトレードのイベントに出展
2023/06/01
【品川・湘南】三社祭で神輿を担ぐ
2023/05/01
【湘南】商業施設で大型イベント
2023/05/01
作家・住井すゑの資料を整理
2023/05/01
【渋谷】湘南地域のサイクリングガイド
2023/05/01
【静岡】外国船の来航再開で学生が通訳ボランティア
2023/05/01
【湘南】海外派遣プログラムに参加
2023/05/01
【湘南】学生広告賞で入賞
2023/04/01
【スチューデントアチーブメントセンター】
2023/04/01
各地で秋学期学位授与式
2023/04/01
若者に日本酒をアピール
2023/04/01
ラジオ「SDGs学部」のロゴ
2023/03/01
3年ぶりの研修航海 国内各地を巡る30日間の船旅
2023/03/01
【湘南】秦野市連携40周年記念の企画展
2023/03/01
【湘南】「鬼は外! 福は内!」
2023/03/01
旭川市の取り組みに協力
2023/03/01
あやせ国際フェスティバルに協力
2023/03/01
【熊本】農学部の「おいしさ」届ける
2023/02/01
【阿蘇MIRAI広場】地域の子どもたちとたこ揚げ
2023/02/01
今年度も除雪活動を展開中!
2023/02/01
【湘南】災害時にも栄養価の高い食事を
2023/02/01
【熊本】デジタルとアナログの融合で
2023/01/01
【渋谷】フィールドワーク重ね企画提案
2023/01/01
【湘南】歴史的空間再編コンペ
2023/01/01
【湘南】資格取得で研究を推進
2023/01/01
【札幌】キャンパスでアメリカ文化体験
2023/01/01
【湘南】運動部が地域連携活動
2023/01/01
日本語スピーチコンテストを開催
2022/12/01
【熊本】地域貢献活動を学生目線で動画に
2022/12/01
バーベルクラブ・川中選手が躍動
2022/12/01
【工学部】後輩たちに現場で学ぶ機会を
2022/12/01
【ソーラーカーチーム】大潟村でテスト走行
2022/12/01
【文化社会学部】ツーリズムEXPOの運営に協力