share

付属諸学校

2021/08/01

【山形高】アニメーションの制作がスタート

中止になった修学旅行をテーマに

山形高校が6月25日にオンラインで、アニメーションの企画発表会を行った。昨年度の2年生から始まったアニメーション科目は、同高の総合学習コースの選択科目の一つで、制作会社のアニメーターらが講義を担当。2年目を迎えた今年度は、3年生がコロナ禍で中止になった修学旅行をテーマに作品を制作しており、当日は3つの班が企画案を発表した。

「総合学習コースには多様な進路を目指す生徒が集まっているので、興味関心を引き出し、視野を広げることを目的に、選択科目にアニメーションを取り入れました」と鈴木敏嗣教諭は話す。

2時間の授業を週に2回開講し、『ルパン三世 カリオストロの城』などを手がけた㈱テレコム・アニメーションフィルムと、映画『STAND BY ME ドラえもん2』などを制作した㈱白組がカリキュラムの制作から協力。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大を受けて生徒たちは月に1回オンラインでアニメーターらの講義を受け、セル画やクレイ、切り紙を使ったアニメの基礎を教わり、その後は鈴木教諭の指導のもとで課題をこなしながら技術を磨いてきた。

伊藤希さんは、「将来はアニメーターになりたいと考え進学しました。授業を通して一つの作品がどうやってできるのかを知り、アニメを見るときも自然と“何枚のセル画を使っているのだろう”と考えるなど、視点も変わった」と充実の表情を見せる。

3つの班が企画を発表 完成後の上映会も計画
テレコムの伊東耕平氏らが参加した企画発表会では、各班が作品のイメージをまとめたシミュレーション映像である「プリビズ」をもとに説明した。「青春旅行」と題した1班は、修学旅行の中止が発表されたホームルームの後、教室の扉を開けると広島につながっており、扉を介して関西、台湾、沖縄と回るストーリーをまとめた。2班は、日本各地の観光地や食べ物などを盛り込んで“行った気持ちになる”作品を提案。3班は広島で戦争経験者の話を聞く平和学習を通して平和について考える案を発表した。

各班への質問や改善点を語った伊東氏は、「起承転結や流れが大切。作品の制作途中で軸がブレてしまわないように構成をしっかり固めて」とアドバイスを送った。

7月に入って実際の制作が始まり、「作画の枚数の多さにアニメーターの大変さを実感しています」と大沼碧さん。作品は年内の完成を目指し、学内での発表会や県内の映画館での上映なども計画されている。飯野花音さんは、「プロの意見を聞き、成長を実感しています。コロナで中止になった修学旅行をアニメの世界で楽しみたい」と語った。

 

(写真上)オンラインで企画を説明する伊藤さん
(写真下)絵を描き、作品を制作する生徒たち

付属諸学校記事一覧

2023/09/01

3校が合同で諏訪湖を調査

2023/09/01

【市原望洋高】生徒が児童教育を実体験

2023/09/01

2年目を迎えたオンライン実施

2023/09/01

【学園オリンピックスポーツ大会】

2023/08/01

【甲府高】SDGs教育や地域交流を推進

2023/08/01

【かもめ幼】夏季合宿で臨空キャンパスへ

2023/08/01

【福岡高】スポーツクライミング同好会

2023/07/01

中高大で多彩な連携

2023/07/01

【自由幼】みんなの願いを込めて

2023/06/01

吹奏楽部がジョイントコンサート

2023/06/01

【かもめ幼】「臨空から羊が来たよ」

2023/05/01

全国高校選手権大会で躍動

2023/05/01

【相模中】記念の第1回大会で史上初の全国制覇

2023/04/01

【諏訪高】新商品で地域経済活性化へ

2023/04/01

【大阪仰星中】地域活性化に向けたポスター発表

2023/03/01

【甲府高】SDGsテーマに地域課題と向き合う

2023/02/01

【浦安高放送部】浦安警察署から感謝状

2023/01/01

【静岡翔洋高】難民問題やSDGsへの関心高め

2023/01/01

【学園オリンピック芸術(造形)部門】

2022/12/01

【高輪台高】さくらサイエンスプログラムに協力

2022/12/01

【学園オリンピック数学部門】

2022/11/01

【学園オリンピック英語部門】

2022/11/01

【大阪仰星高】探究学習の基礎を学ぶ

2022/11/01

学園勢が3度目のトリプル金賞

2022/11/01

【静岡翔洋高】断水被害で苦しむ地域の力に

2022/10/01

【福岡高】柔道選手団への支援募る

2022/10/01

俳句や小説を互いに講評

2022/10/01

【静岡翔洋高】難民キャンプに子ども服を

2022/10/01

NHK杯全国中学校放送コンテスト

2022/09/01

【静岡翔洋小・福岡高】夏の異文化体験

2022/09/01

各部門で独自のプログラムに取り組む

2022/08/01

【福岡高】「SDGs」テーマにサタデーセミナー

2022/07/01

【静岡翔洋中】地域住民と海岸を清掃

2022/06/01

【かもめ幼】羊の“衣替え”をお手伝い

2022/06/01

【福岡高】いじめ防止講演会

2022/05/01

【大阪仰星高・中】フィットネスジムが竣工

2022/05/01

【USA Nationals】学園勢が大舞台で躍動

2022/04/01

【市原望洋高】平和の尊さを学ぶ

2022/04/01

【自由幼】「ゆかいなお茶会」最終回

2022/04/01

【諏訪高】 茅野市と連携し特別講義

2022/03/01

【大阪仰星高】夢や努力の大切さを伝える

2022/02/01

【福岡高】隅田川周辺の美化に協力

2022/02/01

【市原望洋高ソフト部】基本の動作を徹底

2022/02/01

企業・団体招きSDGsの特別授業

2022/01/01

【春高バレー】全国での熱い戦いに期待

2021/12/01

【甲府高】宇津木元監督が熱血指導

2021/12/01

菅生高が3大会連続の金賞

2021/11/01

【大阪仰星高】放送部と演劇部が協力

2021/10/01

【高輪台中】ダンス同好会が発足

2021/09/01

【望星高】新校舎で双方向型の学習推進