学園
2020/03/01【大学の世界展開力強化事業】
中間報告シンポジウムを開催
東海大学がロシアの大学と協力し、学生の相互派遣を通して極東地域の健康長寿社会実現に資する人材の育成を目指す「ライフケア分野における日露ブリッジ人材育成」事業が3年目の節目を迎えた。文部科学省の平成29年度「大学の世界展開力強化事業」の採択を受けて2017年から事業を開始。2月18日には中間報告シンポジウムが開かれ、極東総合医科大学との協定も締結された。
同事業は、日露の文化や社会に触れる2週間程度の海外研修と、栄養学や公衆衛生学、日露間のビジネスを学ぶ6カ月から1年の中期・長期交換留学プログラム、派遣先の国の健診技術を学ぶ健診人材実務者研修を軸に展開されている。これまでロシア側の連携先である極東連邦大学、モスクワ国立大学、国立研究大学高等経済学院、サハリン国立大学から延べ105人が交換留学プログラムに参加。日本からも95人が参加している。今年度から、中期・長期プログラムに参加する学生が栄養学や医療、ビジネスなどの専門知識を英語で受講する「グローバル・プログラム科目群」を開講するなど、プログラムの充実も図ってきた。
事業責任者を務める国際教育センターの山本佳男所長は、「連携大学も年々増加し、各プログラムの内容も充実してきた」と語る。
18日に東京・霞が関の東海大学校友会館で開かれた中間報告シンポジウムでは、山本所長がプログラムの概要と成果を報告したほか、極東連邦大学のクメイコ・ヴァディム副学部長(生物医学部)とキャリアバンク株式会社執行役員の水田充彦氏が講演。予防医学やオーダーメード型医療を担う人材を国際連携で育成することの重要性や、日本で働くロシア人の就業分野などを語った。
またパネルディスカッションも行われ、教育、研究開発、行政、産業におけるライフケア分野やビジネスにかかわる取り組みが紹介されたほか、両国間の連携が期待される分野や、ビジネスで活躍するために必要な人材像などについて意見が交わされた。
また当日は、同事業の連携大学共同プログラム委員会も開催=右上写真。東海大とロシア側の連携大学の代表者が出席し、連携プログラムの充実・発展に向けた話し合いが行われた。
山本所長は、「今後は、プログラム参加学生のキャリア形成や就職支援にも力を入れつつ、事業採択終了後も見据え、ダブル・ディグリー・プログラムの導入やライフケア以外の分野での相互派遣も検討していきたい」と話している。
(左上写真)シンポジウムのパネルディスカッションでは会場を交えて議論が展開された
極東総合医大と協定学生の相互派遣で合意
ロシア・ハバロフスクの極東総合医科大学と東海大学の学術交流計画に関する基本協定が2月18日に締結された。東海大が展開する「ライフケア分野における日露ブリッジ人材育成」の一環。協定の締結により、モスクワ国立大学、極東連邦大学、国立研究大学高等経済学院、サハリン国立総合大学に続く新たな連携大学となった。
東京・霞が関の東海大学校友会館で開かれた調印式には、極東総合医大のアンドレイ・ペトレンコ国際連携・広報担当副学長や東海大の山田清志学長ら両大学の関係者が出席。ペトレンコ副学長と山田学長が協定書を取り交わした=写真。
極東総合医大は、1930年創立の医学系総合大学。医学・歯学・薬学部などを擁し、極東地域における医学の中核を担っている。また、大学院教育も充実しており、毎年多くの専門家を輩出している。
両大学は今後、学生の相互派遣や学術情報・資料の交換などを進めていく。
2023/01/01
【学校法人東海大学】第55回健康推進会議
2023/01/01
小説家の辻原登名誉教授が
2022/12/01
【学校法人東海大学】建学80周年記念式典を挙行
2022/12/01
【医学部医学科】石本教授に厚生労働大臣表彰
2022/12/01
地域の祭りに参加し圃場ではヒマワリを収穫
2022/11/01
【学校法人東海大学】リサイクル募金がスタート
2022/11/01
臨空だより⑥農学教育実習棟
2022/10/01
柔道を通じた多彩な国際交流
2022/10/01
救急・集中医療に対応する高水準の認定看護師を育成
2022/10/01
学園のスケールメリット生かす
2022/09/01
【医学部付属病院群】医療チームを小笠原村に派遣
2022/08/01
【2022年野球殿堂入り特別展】
2022/07/31
静岡地区の連携を深める
2022/07/01
国内航路で3年ぶりの研修航海
2022/07/01
【野球殿堂入り表彰式】松前重義博士の功績を顕彰
2022/06/01
【学園オリンピック】新しい形式で3年ぶりに開催
2022/05/01
【農学部】熊本地震から6年ーー
2022/04/01
新たに6学部を開設 23学部62学科・専攻体制に
2022/04/01
【医療技術短期大学】 閉学式典を挙行
2022/04/01
島民に3回目のコロナワクチン接種
2022/03/01
【医療技術短大】閉学記念碑を建立
2022/02/01
巨人・菅野選手が子どもたちにエール
2022/02/01
創立者・松前重義博士が野球殿堂入り
2021/12/01
創立25周年式典で歩みを振り返る
2021/10/01
日本とデンマークをつなぎ50周年式典
2021/08/01
横田看護部長に神奈川県看護賞
2021/07/01
【Column】嬬恋高原研修センター
2021/07/01
宇佐美名誉教授らが参加
2021/06/01
コロナ後の持続可能な観光とは
2021/05/01
学校法人東海大学名誉顧問記を授与
2021/04/01
【医学部付属病院】新型コロナワクチン接種
2021/03/01
湘南と熊本で授与式を挙行
2021/02/01
巨人・菅野選手が闘病中の子どもにプレゼント
2021/01/01
海洋科学博物館で展示
2020/12/01
松前理事長が学園の歴史と未来を語る
2020/11/01
農学部生たちが作業に汗流す
2020/11/01
【新型コロナ】建学記念式典・建学祭が中止に
2020/10/01
各校舎で春学期学位授与
2020/10/01
キャンパスに学生の姿が戻る
2020/09/01
【新型コロナ】対応応急奨学金二次募集始まる
2020/09/01
コロナ禍での働き方を考える
2020/06/01
学園全体で感染防止対策進む
2020/05/01
【HTIC】オンライン授業がスタート
2020/05/01
感染症対策情報なども発信
2020/05/01
授業開始は5月11日に変更
2020/04/01
【海洋学部】研究協力校で成果発表
2020/04/01
学園でも各機関で対応図る
2020/01/01
【八王子病院】南多摩地区の医師らと交流
2019/12/01
建学以来の歩みと理念を再確認
2019/12/01
極東大と連携30周年