share

学園

2016/05/01

熊本地震―学園に支援の輪が広がる

湘南・福岡から支援部隊を派遣
付属病院もDMATで現地に出動


熊本県内で最大震度7を記録した「平成28年熊本地震」で、県内にある学校法人東海大学の各教育研究機関でも大きな被害があった。4月16日の本震を受けて東海大では、湘南校舎に災害対策本部を設置。スタッフを現地に派遣するなど、迅速に対応した。また、全国の校舎では学園の仲間を助けようと、学生による募金活動が始まるなど、支援の輪が広がっている。(4月26日記)

16日未明の震度7の地震発生後すぐ、熊本校舎からの連絡を受けた湘南校舎の大学運営本部では災害対策本部を設置。24時間体制で対応にあたった。同日午前には石丸明弘事務部長ら湘南校舎と清水校舎の職員が、情報収集と現場対応のため熊本県へと出発。福岡短期大学に救援隊編成を指示するとともに、チャレンジセンター長の木村英樹教授(工学部)、教学部次長の杉山太宏教授(同)を含む5人の教職員らによる支援物資運搬部隊の派遣も決定した。

福岡短大では、宮川幹平准教授(情報処理学科)や北濱幹士准教授(国際文化学科)ら4人が発電機や毛布、電池、水、食料などを積んで同日午後に出発。阿蘇の道路状況などを考慮し、まず熊本校舎へと向かった。福岡隊は16日午後7時に熊本校舎に到着。現地で岩重將成事務室長と合流し、同校舎と付属熊本星翔高校のグラウンドに避難していた学生や教職員、地域住民らに物資を配布するとともに、悪天候を受けグラウンドに設置されていたテントの回収なども行った。

不足物資などを運搬建物の被災状況も調査
湘南隊は、湘南校舎にある災害用備蓄倉庫の物資をチャレンジセンター「ライトパワープロジェクト」の学生らの手伝いも受けながら、同プロジェクトが使用しているトラックに積み込み、高速道路を西へと向かった。湘南隊は福岡県から大分県の日田市を経由して17日の昼ごろ阿蘇地域に到着。先に阿蘇に入っていた先行部隊や湘南の本部と連絡をとりながら、ひび割れや崩落した崖などを慎重に避けて阿蘇校舎にたどり着いた。

現地では避難中の学生や自衛隊と協力して物資を配布。電気電子工学科の木村教授が発電機や照明器具の設置を学生とともに担い、土木工学科の杉山教授は専門の土砂災害についての調査も行った。19日まで日田市をベースキャンプにして現地にとどまり、不足している物資の補給や校舎建物と周辺地域の情報収集などにあたった。

医師ら5人が熊本へ避難所で医療支援

東海大学医学部付属病院のDMAT(災害派遣医療チーム)も、熊本地震で被災した熊本市内で医療支援活動を行った。DMATは、災害発生直後に被災地で救急治療などを行う、専門の訓練を受けた医療チーム。17日夕方、厚生労働省と神奈川県から要請を受けた同病院では、救命救急科の梅澤和夫医師(医学部講師)を隊長に、看護師2人、臨床工学技士、事務職員の5人からなるチームを編成。18日中に羽田空港から福岡を経由して活動拠点の熊本赤十字病院に到着した。

翌19日から20日まで、同市西区内の小学校や中学校、合同庁舎に設けられた5カ所の避難所を回り、被災者一人ひとりの体調を確認するスクリーニングやアセスメントなどを行った。

熊本・阿蘇の学生に義援金を各校舎からエールを送る
熊本地震を受けて、湘南校舎では、チャレンジセンター「3・11生活復興支援プロジェクト」(3・11LCP)が4月18日にいち早く学生の支援を目的とした義援金を募る活動を開始。発起人の澤田侑大さん(工学部2年)は、「14日の前震から被害は大きいと感じていましたが、16日に本震が起きて、自分たちにできることをしなくてはいけないと思った」と振り返る。チャレンジセンターの各プロジェクトにも声をかけ、有志学生が学内で29日まで募金を呼びかけている。
 
さらに20日からは、ラグビーフットボール部の部員も参加。境啓孝選手(体育学部3年)は、「熊本出身の6人の部員で話し合い、募金活動をしたいと八百則和コーチ(体育学部講師)に相談したところ、“3・11LCPと一緒に活動してみてはどうか”と提案された」という。「夕方は練習があるので昼休みのみですが、全部員が参加しています。少しでも力になりたい」と語った。集まった募金は熊本・阿蘇両校舎の学生の支援に役立てるべく、現地に送る予定だ。

学生会を中心に各地で募金活動
各校舎の学生会で組織される「東海大学学生会全学代表者会議」でも、「同じ大学の学生として、熊本・阿蘇両校舎を支援しよう」との声が上がり、活動を始めている。
 

湘南校舎の学生会では、永井達也会長(工学部4年)を中心にプロジェクトを立ち上げ、3・11LCPらの活動に合流。体育会、文化部連合会、望星会の委員や学生会役員らが募金活動に参加している。永井会長は、「メインキャンパスの湘南校舎全体として活動し、同じ学生の力になりたい。復興にはまだ時間がかかると思いますが、そのときどきで必要とされる支援を続けていければ」と語った。
 
札幌校舎では学生会とチャレンジセンター「札幌ボランティアプロジェクト」が協力し、19日から30日までの予定で活動を始めている。校舎内に募金箱を設置したほか、昼休みには食堂などで学生、教職員に協力を呼びかける。
 
「学生会活動を通じて熊本と阿蘇にも知り合いがいます。状況を見ながら5月以降も何らかの活動を続けられれば」と味村淳平会長(生物学部3年)。ボランティアプロジェクトの佐野加奈子さん(同)は、「活動する中でも、多くの人たちが協力してくれています。遠く北海道からでもできる限り応援していきたい」と被災地にエールを送る。代々木校舎の学生会は教学課と図書館に、高輪校舎の学生会も教学課に募金箱を設置し募金を呼びかけている。清水校舎でも折戸学生会が中心となり準備をスタート。曽山佳史さん(海洋学部3年)は、「今回の震災は、僕たちにとっても他人ごとではないし、負けてほしくないとも思う。全学を挙げてできる限りのサポートをしていきたい」と語った。

九州出身学生も支援活動を展開
そのほかにも、付属熊本星翔高校の卒業生が中心となって小田急線の東海大学前駅で募金活動を実施。実家が被害を受けたという児玉共行さん(政治経済学部4年)は、「最初は4人で始めた活動ですが、SNSで呼びかけ、すでに20人以上が協力してくれています。現地にはまだ負傷者が多くいると聞いているので、その日ごとに日本赤十字社に義援金を送っています。早く、きちんと被災地に届いてほしい」と胸のうちを明かした。

同じ東海大学で学ぶ仲間へ、被災地へ――全国にキャンパスのある強みを生かし、学生たちがさまざまな形で支援する。

熊本・阿蘇の学生も参加、一日も早い復興のために

今回の地震では、住んでいた下宿やアパートが被害を受け、実家や親戚のもとに避難している学生も多い。そんな学生たちが、湘南校舎をはじめ全国で行われている募金や避難所の運営ボランティアに参加するなど支援活動を始めている。
 
湘南校舎の募金活動には、農学部の鈴木雅大さん(1年)と鈴木健太さん(同)、田中瑞希さん(3年)が4月19日から参加。鈴木雅大さんは、「熊本のことを思うといてもたってもいられなかった」と語る。鈴木健太さんは、「南阿蘇村の一日も早い復興のためにできることを続けたい」と話す。
 

一方、東京都内に避難している学生たちも、「お世話になった下宿村を助けたい」と、募金活動を展開すべく準備を開始した。髙野佳代子さん(2年)らは、代々木校舎でパソコンを借りて道路使用許可の申請書を作成。19日からJR新宿駅前で協力を呼びかけている。


【関連記事】熊本地震で学園に大きな被害
【関連記事】付属諸学校で支援活動始まる

 
(写真上から)
▼阿蘇校舎に到着した湘南隊は学生や自衛隊員とともに荷物を降ろし、被災者へと物資を配布した
▼DMATチームのメンバー
▼札幌校舎の食堂で募金を呼びかける学生たち
▼湘南校舎でも募金活動を実施
▼東京都内に避難した学生たちも協力を呼びかける

学園記事一覧

2024/04/01

【医学部】学部・病院の発展へ

2024/04/01

【芸術学科音楽学課程】卒業生らが歴史を振り返る

2024/04/01

【医学部付属病院】災害医療に経験を生かす

2024/04/01

【臨空】福岡高の生徒もサポート

2024/02/01

学術・文化・スポーツの多彩な分野の功績たたえ

2024/02/01

【自由ケ丘幼稚園】50周年を祝う記念式典

2024/02/01

【付属病院DMAT】能登半島の被災地へ

2024/02/01

能登地震被災者を支援

2024/01/01

【医学部付属病院】4日にわたる院内訓練で

2024/01/01

【無限の会】卒業生の高校教員が登壇

2023/12/01

【学校法人東海大学】建学81周年記念式典を挙行

2023/11/01

【海洋学部博物館】 海のはくぶつかんシンポで

2023/11/01

【八王子病院】 地域連携で防災訓練

2023/11/01

【学園史資料センター】 デジタル展示がオープン

2023/11/01

【静岡キャンパス】 水害を想定し模擬対策本部を運営

2023/11/01

【静岡翔洋高】ウクライナチームを受け入れ

2023/11/01

付属高校柔道海外研修

2023/10/01

【看護研究会学術集会】コロナの経験を共有し

2023/09/01

来年度の5学部新体制に向けて

2023/09/01

アイスホッケー界で多大な功績

2023/08/01

【甲府高】「望星アリーナ」が竣工

2023/08/01

地域の医療機関と“顔の見える関係”を

2023/08/01

【東京病院・八王子病院】東京都から感謝状

2023/07/01

【TUEC】堀所長 国際財団の評議会に出席

2023/06/01

【後援会】各地で保護者説明会

2023/05/01

東海大学名誉教授記・学校法人東海大学名誉顧問記を授与

2023/04/01

【学校法人東海大学】各部門で組織改編を実施

2023/04/01

【沖縄県校友会】巨人・原監督を激励

2023/03/01

魚類コレクションオンラインで検索可能に

2023/03/01

臨空だより⑦2号館

2023/03/01

【熊本校舎】松前重義賞など授与式を挙行

2023/02/01

【札幌】卒業生が中高生らを指導

2023/02/01

【医学部付属病院】巨人・菅野選手らが

2023/01/01

【学校法人東海大学】第55回健康推進会議

2023/01/01

小説家の辻原登名誉教授が

2022/12/01

【学校法人東海大学】建学80周年記念式典を挙行

2022/12/01

【医学部医学科】石本教授に厚生労働大臣表彰

2022/12/01

地域の祭りに参加し圃場ではヒマワリを収穫

2022/11/01

【学校法人東海大学】リサイクル募金がスタート

2022/11/01

臨空だより⑥農学教育実習棟

2022/10/01

柔道を通じた多彩な国際交流

2022/10/01

救急・集中医療に対応する高水準の認定看護師を育成

2022/10/01

学園のスケールメリット生かす

2022/09/01

【医学部付属病院群】医療チームを小笠原村に派遣

2022/08/01

【2022年野球殿堂入り特別展】

2022/07/31

静岡地区の連携を深める

2022/07/01

国内航路で3年ぶりの研修航海

2022/07/01

【野球殿堂入り表彰式】松前重義博士の功績を顕彰

2022/06/01

【学園オリンピック】新しい形式で3年ぶりに開催

2022/05/01

【農学部】熊本地震から6年ーー