share

学生

2016/09/01

地震乗り越え新マシンが完成

メカトロマイスターソーラーカーチーム
夢の「鈴鹿」に出場


熊本地震での活動休止を乗り越え、新型マシンで夢の舞台へ―熊本校舎で活動するチャレンジセンター「メカトロマイスター」のソーラーカーチームが、8月5、6日に三重県・鈴鹿サーキットで開催された「ソーラーカーレース鈴鹿」に出場。2014年度から製作を続けてきた新型マシン「2016年型 Tokai Nextage」で大舞台へと挑戦した。

熊本チームは、軽量ボディ材料となる炭素繊維強化プラスチックを熱する簡易オーブンから自作するなど、手作業で一つひとつ製作を進めてきたが、4月に熊本地震が発生。マシンは無事だったが、約1カ月間の作業中断を余儀なくされてしまった。

5月中旬には授業が再開。再び集まった学生リーダーの富田恭平さん(基盤工学部3年)たちメンバーは、「やるからには必ず完成させて、熊本に元気を届けたい!」と気持ちを新たに、急ピッチで作業を進めてきた。本番まで約2カ月半と限られた時間の中、九州東海大学時代の卒業生や、学習の場を熊本校舎に移した農学部の学生による「阿蘇は箱舟プロジェクト」のメンバーも手伝いとして参加。多くの協力を得て、マシンを鈴鹿へと送り出した。

無念のリタイアも次への決意新たに

大会期間中は学生6人とアドバイザーの清田英夫教授(基盤工学部)、佐松崇史教授(同)ら教職員4人が現地入り。またドライバーには湘南校舎の「ライトパワープロジェクト」ソーラーカーチームから経験豊富な喜多洸介さん(工学部2年)が助っ人として参加し、世界で戦ったノウハウを熊本チームへと伝授した。

8月6日の本戦では、喜多さんが序盤から冷静なドライビングで周回を重ね、最速5分01秒のラップタイムも記録した。ピットでは学生たちが一様にほっとした表情を浮かべながらも、発電量やバッテリー残量の計算などにあたっていた。

しかし、16周を終えたところで、マシンから振動と異臭を感じた喜多さんの判断でマシンはピットへ。タイヤ回りなどを整備し、再びコースへと送り出したが、その周回の第2コーナー上りでモーターが回転しなくなってしまい、残念ながらリタイアとなった。

「震災の影響もある中で学生たちはよく頑張ってスタートラインに立ってくれた。ただ、マシンの完成度を上げられずリタイアという結果になってしまった。じっくりと原因を見極めて対処し、来年のレース出場を目指したい」と清田教授は語る。

富田さんは、「今回のチャレンジでは本当に多くの方たちに助けていただきました。ただ、レースでは私たちの知識や技術不足を実感しました。後輩たちと課題をクリアして、またこの舞台に戻ってきます」と決意を新たにしていた。

 
(写真上から)
▼ソーラーカーレース鈴鹿は、全国から高校、大学、社会人によるチームが集う国内最高峰の大会。「東海大学熊本ソーラーカーチーム」は、世界共通の基準に則って安全性と安定した走行を目的としたFIAオリンピアクラスにエントリー。5時間耐久で国際レーシングコース(5.807㌔)の周回数を競う競技へと臨んだ
▼ピットインし、清田監督=写真左から2人目=と話し合うドライバーの喜多さん。レース後には、「完走させられず残念でしたが、マシンのポテンシャルは高い。今後も協力したい」と話した
▼熊本チームにはライトパワープロジェクトの総監督である木村英樹教授(チャレンジセンター長・工学部=写真左端)らも協力
▼車検では競技規則に合わせてマシンを改修する必要が生じるなど困難な場面もあったが、学生たちは一つひとつクリアしていった

学生記事一覧

2025/04/01

【第54回海外研修航海】成長遂げた研修団が清水港に帰港

2025/04/01

【臨空・熊本】商品開発サークルが協力

2025/04/01

【湘南】日本機械学会で入賞

2025/04/01

【湘南】人工透析膜に着目

2025/04/01

【湘南】原子力学会で2人が受賞

2025/04/01

【TSRP】北海道大樹町で30回目の打ち上げ

2025/04/01

【キャンパスライフセンター】キャンパスの垣根を越えて交流

2025/04/01

札幌の冬を楽しむ新企画

2025/04/01

【湘南】6号館ロビーに大型家具が完成

2025/03/01

3キャンパスで松前重義賞授与式

2025/03/01

【湘南】“タマ三郎”が漁港に登場

2025/03/01

【臨空・熊本】農学部の力で廣池選手を応援

2025/03/01

【湘南】あやせ国際フェスに参加

2025/03/01

【札幌】デザイン文化学科最後の作品展

2025/03/01

1年間の活動を振り返る

2025/03/01

【札幌】マナマコ完全養殖実現に前進

2025/02/01

【札幌ボランティアプロジェクト】 今年度の除雪活動スタート

2025/02/01

【湘南】企業に経営課題の解決策を提案

2025/02/01

【湘南】土砂崩れの予兆を検知

2025/02/01

【湘南】ハラスメントをビジュアル化

2025/02/01

【湘南】車いすラグビー日本選手権で活躍

2025/01/01

【品川】学生も地域もおいしく交流

2025/01/01

【湘南】360度カメラで映像制作

2025/01/01

【湘南】職と住の共生目指すプロトタイプを考案

2025/01/01

【TFC】自動車イベントで交流

2025/01/01

【熊本】農学部産のミルクを使用

2024/12/01

【吹奏楽研究会】 「支えてくれる人たちに恩返し」

2024/12/01

【湘南】 全日本スカイランニング選手権

2024/12/01

【湘南】 体育学部生がホームゲーム運営

2024/12/01

【伊勢原】 “チーム一丸”で戦力強化

2024/12/01

【臨空】 地域住民らが野菜を収穫

2024/11/01

【臨空】中高生と吹奏楽でつながる

2024/11/01

【湘南】神々の葛藤を表した演舞を披露

2024/11/01

【ボディビル部】チーム一丸で頂点に

2024/11/01

【ライフセービングクラブ】海インカレで男女同時の総合V

2024/10/01

【Beijo Me Liga】外国人学校の子どもたちと交流

2024/10/01

【静岡】チアダンス部が演舞を披露

2024/09/01

【ソーラーカーチーム】グランドチャンピオン獲得

2024/09/01

【湘南】実験ショーや体験ブースで

2024/09/01

【湘南】イベント告知にデザインで協力

2024/09/01

【湘南】可視化シンポでベストプレゼン賞

2024/08/01

【女子ハンドボール部】スポーツで交流の輪を広げよう

2024/08/01

【湘南】ひらつか七夕まつりに協力

2024/08/01

【札幌】ラベンダーが彩る建学祭

2024/08/01

学生の“推し本”をキャンパスに

2024/07/01

【湘南】吹奏楽研究会が北海道で公演

2024/07/01

【湘南】体を動かす楽しさ伝える

2024/07/01

【湘南】キャンパス内にウォーターサーバー導入

2024/07/01

【湘南・札幌】YOSAKOIソーランで熱演

2024/06/01

【湘南】コンテストで2グループが受賞