絆を深め充実した大学生活を
2024/05/01大学生活が始まって早1カ月、新入生の皆さんはキャンパスライフに慣れましたか?今回は、東海大学新聞学生モニターにキャンパスライフ充実のポイントをアンケート。ぜひ先輩の声を参考にしてください。(構成・編集部) テキストキャプション Q.友達をつくるにはどうしたらいい? ▼積極的にいろいろな活動やイベントに参加し、自分から声をかけるなど、どんなことでも受け身にならないことが大事!(文化社会学部4年・女子) ▼横のつながりも大切ですが、縦のつながりはそれ以上に大切。同じ学科の先輩がいる団体に入るとよい(工学研究科1年・男子) Q.授業の受け方や必需品は? ▼移動時間に勉強できるようにスマホに授業資料を入れておくと便利(医学部4年・女子) ▼iPadを使って友人と教え合うと知識が定着する(医学部4年・男子) ▼授業で配布されるプリントの穴埋め箇所に緑色のマーカーを引いて、赤シートで隠して暗記する。プリントは授業ごとにファイルを分けるとよい。もしも行き詰まったら健康推進室やカウンセラーに頼るもの一つの手(生物学部4年・男子) ▼スマホ以外にタブレットやパソコンがあったほうがいいかもしれない。コンピューター関係の科目でなくても、授業でパソコンの使用を勧められることも多い。ただ、コンピューター室を使えば問題ないので、心配する必要はないですよ!(建築都市学部3年・女子) Q.学生生活を充実させるポイントは? ▼時間がたくさんあるので、やってみたかったことを思い切ってやるにはうってつけ。図書館で気になる本を片っ端から読むのもお勧め。総合大学なのでさまざまな分野の専門の本があって、どこを見ても面白そうなものがそろっている(文化社会学部4年・女子) ▼ボランティア、アルバイト、遊びは今のうち(健康学研究科2年・女子) ▼自分から行動を起こし、やりたいことは気兼ねせずにとにかくやってみよう。うじうじ悩んでいると何もないまま就活が始まってしまう(国際文化学部3年・男子) ▼勉強やアルバイト、部活と、全部やりながら将来やりたいことを見つける(農学部3年・男子) ▼空きコマに課題を終え、友達と過ごす時間を増やす(人文学部3年) ▼大学に入って朝6時からのアルバイトを始め、非常に整った生活ができ、友達と遊ぶ時間も勉強時間も確保できた(国際文化学部4年・男子) 学生モニター募集
2024/05/01【第53回海外研修航海】5年ぶりの海外航路
2024/05/01海洋学部水産学科 李 銀姫 准教授
2024/05/01陸上競技部投てきブロック 清川裕哉選手(体育学部3年)
2024/05/01世界選手権の代表切符つかむ
2024/05/01応援されるチーム目指す
2024/05/01夏の日本一へ技術磨く
2024/05/01自分の柔道を突きつめる
2024/05/01メダリストが指導技術を伝授
2024/05/01【男子サッカー部】桑山選手
2024/05/01高輪台高・中の生徒らも協力
2024/05/01大学と連携し理科の魅力伝える
2024/05/01「鉄旅オブザイヤー」で好成績
2024/05/01“ペットボトル視点”でリサイクルを表現
2024/05/01