share

特集

2016/07/01
研究室おじゃまします!
各分野の最先端で活躍する東海大学の先生方の研究内容をはじめ、研究者の道を志したきっかけや私生活まで、その素顔を紹介します。

どうやったら英語が身につく?

赤ちゃんの習得法に学ぼう
文学部英語文化コミュニケーション学科 保坂 華子 准教授

「グローバル社会で活躍するには英語が不可欠だ」と言われて一念発起して勉強したものの、思うように力がつかず挫折した……そんな経験をした人も多いのではないだろうか。あるいは、思うように成績が上がらず、すっかり苦手になってしまっている人もいるかもしれない。では、どのように勉強するのが一番いいのか? 音声学や英語教育法を研究する保坂華子准教授に聞いた。 

中学、高校と6年間も勉強してきたはずなのに、英語が身についていないと感じている。そんな人は、その後も英語が上達しない傾向が強いと保坂准教授。

「全くの初心者よりも、過去に勉強した経験のある人のほうが、少しの失敗であきらめやすい。負のスパイラルから抜け出すためには、意識を変えるところから始めてほしい」と語る。

違いを知ることが苦手克服の第一歩

まずわかっておくべきは、英語と日本語は全く違う言語だということ。文法の違いは一目瞭然だが、発音の違いとなると大学生でも意識できていない人が多いという。

左の図「日本語と英語の母音の比較」を見てほしい。日本語の母音を発するときに使う場所は口の中央に集中しているが、英語は口全体を使う。しかもヨーロッパ人は腹式呼吸が一般的で、日本人は胸式呼吸と息の仕方も違っている。

英語を話せるようになるためには、その違いを理解して、正しい発音方法をしっかり身につける必要がある。「スポーツが上達するためには、基礎練習が大切ですよね。語学も一緒。本当にうまくなるためには基礎を繰り返して練習する以外、近道はありません」

何度も繰り返すことで「聞き取る力」を養う
もう一つ重要なのが「聞き取れない言葉は話せない」という音声学の基本だ。「赤ちゃんは生まれる前の7カ月ごろから外の音を聞き分けています。言葉を話すようになるのは生後10カ月ほどしてから。音声学では、それ以前はすべての言語の音を発する力が備わっていると考えられています。その中から環境に適応する形で聞き取れた音を選択し、必要のない音を捨てていくんです」

保坂准教授が取り組んでいる研究でもその傾向は出ているという。両親が日本語しか話さなければ、子どもも日本語しか話せない。ところが父親の母語が英語で母親が日本語の場合、それぞれの母語に触れる環境を用意すれば4歳の子どもでも両方の言語が話せるようになり、相手や状況を判断して使い分ける子もいるという。「赤ちゃんも最初から両親の言葉を理解できているわけではありません。でも生きるために必要なので、必死で聞き取ろうとする。それを繰り返すことで話せるようになります」

では、大人になってから「聞き取る力」をもう一度獲得するためにはどうしたらいいのだろう? 最も効果的なのは、同じ音声を集中して繰り返し聞くトレーニングだという。音楽でも映画でも、ニュースでも何でもいい。最初は単語1つしかわからなくても、何度も繰り返すうちに聞き取る能力が磨かれていく。

もちろん、実践も大切だ。「苦手な人ほど、話したがらない傾向がある。でも、聞ければ必ず話せるはず。アメリカの自動車王ヘンリー・フォードも、「できると信じたことはできる(If youthink you can, you can)」と語っています。この言葉を信じて、まずは身近にいる留学生に失敗を恐れず話しかけてください。通じたときには絶対楽しくなるはず。その経験が上達の第一歩です」



focus
イギリスで受けたショック
音から英語教育を変えたい


英語教育に疑問を持つようになったのは、学生のころに「中学、高校から含めて10年も勉強するのに、なぜ話せない人が多いのだろう」と思ったのがきっかけだった。

「日本人は文法は得意でも、発音に自信がない人が多いんです。片言で話してはいけないと考えるあまり、自分の意見を発言しない傾向もある。その結果、大学院生のときに留学したイギリスでは、日本人は英語が下手で意見もないと思われていました。その状況をなんとか変えたいと思ったんです」

その後、専門とする「音声学」の観点から、第2言語として英語を習得するための方法や英語の初学者がつまずきやすいポイントなどを分析。研究成果は授業にも取り入れながら、よりよい教育法を模索している。近年では、生活環境と言語習得の関係や英語的な考え方の習得法などにも視野を広げ、理工系との連携も進めている。

「ものすごく広い分野に取り組んでいるように見えるかもしれませんが、すべては英語と教育というキーワードでつながっている。これからも広い視野で分析を進め、『音』の面から日本の英語教育の環境を変えていきたい」

 
ほさか・はなこ
兵庫県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程(満期退学)。イギリス・バーミンガム大学大学院英語学科博士課程修了後、2007年から東海大学に着任。専門は、応用言語学、音声学・音韻論、英語教育学など。

研究室おじゃまします!記事一覧

2024/02/01

アスリートの競技能力向上目指し

2024/01/01

適切なゲノム医療推進に向け

2023/04/01

湘南キャンパスの省エネ化へ

2023/02/01

"日本発"の医療機器を世界へ

2022/06/01

細胞のミクロ環境に着目し

2022/04/01

遺構に残された天体の軌道

2022/01/01

海洋学部の総力を挙げた調査

2021/12/01

体臭の正体を科学的に解明

2021/10/01

メタゲノム解析で進む診断・治療

2021/06/01

将棋棋士の脳内を分析

2021/03/01

低侵襲・機能温存でQOL向上へ

2021/02/01

安心安全な生活の維持に貢献

2020/11/01

暮らしに溶け込む「OR」

2020/09/01

ネルフィナビルの効果を確認

2020/07/01

次世代の腸内環境改善食品開発へ

2020/06/01

運動習慣の大切さ伝える

2020/05/01

ゲンゴロウの保全に取り組む

2020/03/01

国内最大級のソーラー無人飛行機を開発

2019/11/01

新規抗がん剤の開発に挑む

2019/10/01

深海魚の出現は地震の前兆?

2019/08/01

隠された実像を解き明かす

2019/06/01

椎間板再生医療を加速させる

2019/05/01

自動車の燃費向上に貢献する

2019/04/01

デザイナーが仕事に込める思いとは

2019/03/01

科学的分析で安全対策を提案

2019/02/01

幸福度世界一に学べることは?

2019/01/01

危機に直面する技術大国

2018/12/01

妊娠着床率向上を図る

2018/10/01

開設3年目を迎え利用活発に

2018/09/01

暗記ではない歴史学の魅力

2018/08/01

精神疾患による長期入院を解消

2018/07/01

望ましい税金の取り方とは?

2018/05/01

マイクロ流体デバイスを開発

2018/04/01

ユニバーサル・ミュージアムとは?

2018/03/01

雲やチリの影響を解き明かす

2018/02/01

海の姿を正確に捉える

2018/01/01

官民連携でスポーツ振興

2017/11/01

衛星観測とSNSを融合

2017/10/01

復興に向けて研究成果を提供

2017/09/01

4年目を迎え大きな成果

2017/08/01

動物園の“役割”を支える

2017/06/01

交流の歴史を掘り起こす

2017/05/01

波の力をシンプルに活用

2017/04/01

切らないがん治療を目指す

2017/03/01

心不全予防への効果を確認

2017/02/01

エジプト考古学と工学がタッグ

2017/01/01

コンクリートの完全リサイクルへ

2016/12/01

難民問題の解決策を探る

2016/11/01

臓器線維症の研究を加速

2016/10/01

情報通信技術で遠隔サポート